【子どもの硬筆講座vol.111】おはようございます!昨日は3年続けた合唱団に対談のご挨拶に行ってきました
できれば続けたかったのですが、月曜午前の仕事が入ったことと、筆耕のお仕事の増加によって決まった時間を取ることが難しくなってしまったから
チームでやるものだからみんなに迷惑もかけちゃうしね
それでなくても風邪や子どもの事情でのお休みが多い私なので今までも色々お気遣いいただいてきまして3年も続けることができました
感謝
終わり時間に合わせて久しぶりに行ったら、まずみんなに髪型を驚かれw
退団にも驚かれ。
ソプラノが少ない中、退団は心苦しくもありますが
最後に皆さんにお礼を言って来れました
歌っていないと自分らしくない気もするので喉の調子が戻ったらまた考えることにします
ギターはね、着々と進歩中
楽しくなってきたところです
さて今日は子どもの硬筆講座。
遅くなってしまった中学生の硬筆動画を撮りましたのでリンクを貼っておきます。
清書用紙に線を引くのってちょっと嫌ですよね。。
濃いめに中心線を引いた紙を一枚用意して下に敷いて書くのがいいかも。
消しゴムかけるとペンの場合は汚してしまうことがあるので。
そう、中学生になるとペン字なのです。
そして、気脈もだいぶ重要になるし、簡単な行書も出てきます。
大人がはじめに習うくらいでもいいんじゃないかな。
小・中学校の教科書の文字は綺麗な楷書で癖もない!
時々見て痛くなる字です

書道で使う字、
ペン字の字、
筆耕の字、
色々ありますが
どれも大事なので日替わりで自主練が必要。
今日は夜中に目が覚めたので筆耕の文字を書き続け・・穂先の痛みが出てきたので新調しようと思いましたが、
買い置きがなくなっていることに気がついて・・急遽いってこようと思います