こんばんは(^^)
今日はいつも立川教室でペン字受講の生徒さまが
親子3人で来てくださいました
お母様はペン字、
小学一年生の娘さんは初の書道!
5歳の息子さんはぬり絵と迷路★
こんな感じのレッスンも、お互いの都合が付けばOKです
今日は息子の幼稚園が学級閉鎖ということで、
別室で待たせながらのお稽古でした。
静かに待つこともできるようになり、
成長を感じます
元気なのにお休みになってしまった息子を連れて、一時間だけお買い物に出て
食料品や日用品をまとめ買い
最近はお買い物に出る時間がつくれず、自転車操業のようにすぐ消費されていました。。
今月末にやっと、今までより大きな冷蔵庫が届くので、買いだめもできるようになり、少し楽になるかな
午後の書香KIDSクラスは、にぎやかな金曜クラス!
月末ということで、スタンプの集計や「鏡文字」などやることたくさん
頭をつかったコレは、意外と大人の頭の体操にもなるのです(^^)
「形を気にしすぎるより、筆の入りの角度を気にしてほしい」と子どもたちには伝えています。
欠席者が数名いたので、まだ揃ってはいませんがこんな感じです★
これ、子どもたちは鏡にうつした状態の「せ」の字を左の手で書いているのです。
そしてひっくり返した状態がこちら。
みんな意外とよくできてる
一年生にはまだ難しいかな?と思いましたができてる
いかに右手で書いた本物の字に近づけるかがミソ
今回は第二回目なので、子どもたちの中には、
「先生!お風呂で練習してきたよ!」という子どもたちも
ちょっと考えてみる、ということが大事なのです
改めて、入りの角度を考えてみると、
ペンを普段使う大人もかなり良い線が書けるはず!
線一本でできてる「一」でさえも、ただの直線ではないのだから。