多感な時期の子どもたち【子どもの書道・かき方教室】

2016/04/20

おはようございます

IMG_2021

昨日いただいたこのキャラメル、おいしい

酸っぱさはなくあまーい梅。

これなら梅が苦手な子どもたちも大丈夫そうです!

 

あっという間にもう21日。

新しい環境で頑張っている皆さん、少し慣れてリズムがつかめてこれたころでしょうか

 

昨日は少し、子どもたちへ厳しいことを書きました。

親御さんあてにもラインでメッセージを送り少し考えていただいております。

が、やはり多感な子どもたち。

言いたいこと、また言いたい気持ちがうまく言葉にできなかったりもするのでしょう。

返信不要ですと付け加えましたが、わざわざ返信をくださったご家庭の中には、話し合いの時間をとることができない(お子さんの反抗もあり)とのこと。

私は、

「先生!今日はこんなことが学校であってねー・・・」という話は大歓迎い。

それに対しては相談にものりたいし、他の子の意見も聞けるし。

 

ただ今回問題になったのは、書道をやるテンションではなかったこと。

そのテンションは他の子にも伝染しますから・・・。

 

親子間がうまくいかなくなる時期、子どもの心は成長しています。温かく見守りたいと思います。

どうしても・・・という時には、他のクラスに移るなり、その子の一番ベストな環境を考えていこうと思います。IMG_2010

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
書香~SHOKA~
髙梨 香苑(こうえん)
http://shoka.school/
kouen@shoka.school
住所:東京都立川市錦町6丁目
多摩教育センター前
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇